内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所
トップページサイトマップお問い合せQ&Aご利用規約
 
 
 トップページ ≫ やんばる国道物語 - やんばるの伝説をたずねて


やんばる国道物語


やんばる国道今むかし
王府時代の道
近代沖縄の道
琉球政府時代の道
復帰後の道
21世紀の道
やんばるの伝説を訪ねて
やんばるの文化碑めぐり
道に関する方言名
探索ガイドなるほどマップ

道に関する年表


やんばる国道物語

やんばるの伝説をたずねて


 (6/23)

く が り 山

(大宜味村)

 

 大宜味村田嘉里たかざと屋嘉比やかび川を上ると、上流の右手に見える山が、喜界祝女(ノロ)の哀話が伝えられている「くがり山」です。

 

 昔、屋嘉比村の山口家の祖先は、船を所有して、奄美諸島あまみしょとう交易こうえきをしていました。ある年山口家の祖先の1人の男が喜界きかい島へ渡って、美しい喜界祝女にひと目ぼれしました。男はその美しい祝女を口説いて、屋嘉比村へ一緒につれて帰りました。

 

 ところが、実はその男には、屋嘉比村にれっきとした妻がいたのです。喜界祝女は「だまされた、どうしよう」とくやしがりましたが、すべてあとの祭りでした。

 

 神に仕える身を捨てて、はるばる海を越えてやってきた喜界祝女はいまさら喜界島に戻るわけにもいきません。喜界祝女は仕方なくその男の世話になって、屋嘉比村に住んでいました。

 

 ある年、屋嘉比村は飢饉ききんにみまわれました。村人は日々食べ物に困り、山口家の男も、愛人の喜界祝女の面倒をみなくなってしまいました。喜界祝女は泣く泣く村を離れ近くの山に入り、たいへん貧しい暮らしをしたといいます。

 

 ついには喜界島を恋焦こいこがれたまま死んでしまったそうです。その後、土地の人は、この喜界祝女のこもった山を「くがり山」(恋いこがれの山)と呼ぶようになったそうです。

 

 またある言い伝えによると喜界祝女には、子供もいたということです。土地の人によると、その山からは近年お骨も出たと言います。川沿いにくがり山へ近づくと、今でも野鳥の鳴き声あたりの静寂せいじゃくを破ってひびいてきます。

 

 旧暦きゅうれき七月のウンガミまつりのあと、屋嘉比村では臼太鼓うすでーくが山口家前広場で奉納されますが、くがり山の伝承にまつわる次の歌があります。

 

   くぬやまちゅし ひとぅらん

   ちゅしむぬやまひび

 

 「この山で泣いても、だれも聞く人はいない。わたしが泣くのを聞くのは、山びこだけである」という意味です。

くがり山遠景

 


やんばる国道物語(北部国道事務所)
   
内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所 〒905-0019 沖縄県名護市大北4丁目28番34号 [TEL]0980-52-4350 [FAX]0980-52-1131
Copyright(c)2008 北部国道事務所.All right reserved.