1950年(昭和25)に戦後焼失した首里城跡地に政府立琉球大学が創設され、1970年(昭和45)に琉球政府文化財保護委員会が、戦災文化財として首里城の復元構想を提案し、そして、1973年(昭和48)には 「首里城復元期成会」が発足し、沖縄県民の間で首里城の復元が活発に議論されるようになりました。
1986年(昭和61)には沖縄の復帰記念事業として首里城跡地を「国営沖縄記念公園首里城地区」として整備することが閣議決定され、その周辺を県営公園として整備することが庁議で決定されました。その後、復元のための各種調査や設計業務が行われ、これらの調査・設計に基づいて正殿とそのまわりの建物、城門、石積、園路、植栽などの復元整備工事が進められたのです。
1992年(平成4)11月3日に正殿等を含む主要建物を一部開園し、これまで計9回の部分開園を経て、2019年(平成31)2月に全ての国営公園区域(4.7ha)を全て開園しました。しかし、2020年(令和元)10月31日未明に発生した火災により正殿等9つの主要施設が焼失しました。
第1期 |
年代不明 |
|
創建 |
1453年 |
|
王位継承を争う「志魯・布里(しろ・ふり)の乱」により焼失 |
第2期 |
年代不明 |
|
再建 |
1609年 |
|
島津侵入 |
1660年9月 |
|
失火により首里城全焼。王宮の機能は余儀なく大美御殿に移転され、王国最大のイベントである冊封も1663年大美御殿で行われた。 |
第3期 |
1671年2月 |
|
再建 |
1709年11月20日 |
|
首里城は全焼した。失火が原因と思われる。 |
第4期 |
1712〜15年 |
|
再建 |
1879年 |
|
琉球処分 |
1945年 |
|
沖縄戦でアメリカ軍の砲火をあび、首里城は灰塵に帰した。 |
第5期 |
1958
(昭和33) |
|
守礼門復元修理工事竣工。 |
1968
(昭和43) |
|
円覚寺総門復元工事、弁財天堂復元修理工事竣工。 |
1969
(昭和44) |
|
天女橋修理工事竣工。 |
1970
(昭和45) |
|
琉球政府文化財保護委員会が、首里城跡及び周辺の戦災文化財の復元計画を策定。
日本政府は、第一次沖縄復帰対策要項を閣議決定し、戦災文化財などの復元修理を推進することを明らかにする。 |
1971
(昭和46) |
|
総理府沖縄北方対策庁予算の中で、戦災文化財復元調査費が計上される。 |
1972
(昭和47) |
|
第一次沖縄振興開発計画で、戦災文化財の復元を積極的に推進することを明記。 |
首里城歓会門の整備を着手。 |
1973
(昭和48) |
|
玉陵復元修理工事竣工。 |
「首里城復元期成会」が結成される。 |
1974
(昭和49) |
|
首里城歓会門復元工事竣工。 |
1976
(昭和51) |
|
首里城久慶門の整備に着手。 |
玉陵復元修理工事竣工。 |
1978
(昭和53) |
|
那覇市総合計画の中で史跡の復元・保存がうたわれ、首里城周辺を公園緑地整備の一環として総合公園化する構想が立案される。 |
那覇市より「首里城跡周辺整備基本構想調査」が実施される。 |
1979
(昭和54) |
|
那覇市より「琉大跡地利用基本計画調査」が実施される。 |
1982
(昭和57) |
|
沖縄県より琉球大学跡地利用の計画がまとまる。
第二次沖縄振興開発計画の中で、「首里城跡一帯の歴史的風土を生かしつつ、公園としてふさわしい範囲について整備を検討すること」が位置付けられる。 |
那覇市より「首里金城地区歴史的地区環境整備基本計画調査」が実施される。 |
1984
(昭和59) |
|
首里城久慶門内側の整備に着手。 |
園比屋武御獄石門保存修理工事竣工。 |
沖縄県が「首里城公園基本計画」を策定。 |
1985
(昭和60) |
|
政府予算案に首里城正殿等基礎調査費が計上される。 |
1986
(昭和61) |
|
沖縄県が「首里城公園整備計画調査」を策定。 |
国営公園区域について「国営沖縄記念公園首里地区(仮称)」として事業着手。 |
「国営沖縄記念公園首里城地区」として、首里城跡約4haの整備が閣議決定。
国営公園予定地の周辺を、県営公園とすることで庁議決定。
那覇市により、史跡「龍潭及びその周辺の保存整備計画調査」が実施される。 |
1987
(昭和62) |
|
首里城公園(17.8ha)が都市計画決定される。 |
首里出張所設置 |
首里城公園都市計画事業承認(建設省告示第1687号)S62.10.5〜H3.3.31(首里城地区) |
1988
(昭和63) |
|
首里城正殿の設計が完了。 |
1989
(平成元) |
07.18 |
首里城正殿建築工事に事業着手。 |
11.03 |
首里城正殿建築工事の起工式及び木曳式を実施。 |
1990
(平成2) |
|
首里杜館建設工事に着手。 |
1991
(平成3) |
|
龍潭浚渫工事に着手。 |
1992
(平成4) |
|
都市公園の設置の告示(建設省告示第1749号)(首里城地区) |
首里城地区一部開園(供用面積1.7ha) |
正殿、瑞泉門、漏刻門、広福門が完成。 |
奉神門、南殿、番所、北殿、御庭が完成。 |
1995
(平成7) |
03.15 |
入園者500万人達成。 |
1996
(平成8) |
|
都市計画事業承認(国土交通省告示第445号)S62.10.5〜H15.3.31(首里城地区) |
1997
(平成9) |
09.01 |
歓会門、久慶門内側周辺一部追加供用(0.1ha追加) |
12.24 |
首里森御獄完成。 |
12.24 |
入園者1,000万人達成。 |
1998
(平成10) |
|
継世門完成。 |
1999
(平成11) |
|
白銀門完成。 |
2000
(平成12) |
|
二階御殿完成。系図座・用物座完成。 |
|
供屋(万国津梁の鐘)完成。日影台完成。 |
|
西のアザナ展望デッキ完成。 |
06.02 |
入園者1,500万人達成。 |
|
右掖門完成。 |
07.22 |
九州・沖縄サミットの社交夕食会が首里城で行われた。 |
12.02 |
首里城跡の世界遺産登録。 |
2002
(平成14) |
11.01 |
入園者2,000万人達成。 |
2003
(平成15) |
10.04 |
都市計画事業承認(国土交通省告示第355号)S62.10.5〜H20.3.31(首里城地区) |
京の内供用(0.7ha) |
2006
(平成18) |
10.26 |
入園者3,000万人達成。 |
2007
(平成19) |
01.27 |
書院・鎖之間供用(0.1ha) |
2008
(平成20) |
08.01 |
書院・鎖之間庭園供用(0.1ha) |
2009
(平成21) |
07.23 |
書院・鎖之間庭園が名勝に指定される。(文部科学省 告示) |
2010
(平成22) |
04.01 |
淑順門供用(0.1ha追加)。 |
12.05 |
入園者4,000万人達成。 |
2014
(平成26) |
01.24 |
黄金御殿・寄満・近習詰所、奥書院供用。 |
04.01 |
奥書院庭園供用(0.1ha追加)。 |
2015
(平成27) |
04.25 |
入園者5,000万人達成。 |
2016
(平成28) |
03.28 |
銭蔵跡、厩、係員詰所跡供用(0.3ha追加) |
2017
(平成29) |
03.31 |
北城郭園路広場供用(0.4ha追加) |
2018
(平成30) |
12.16 |
入園者数6,000万人達成。
|
2019
(平成31) |
02.01 |
国営沖縄記念公園首里城地区 全エリア開園
(1.1ha追加 供用面積4.7ha) |
|
東アザナ、白銀門、二階御殿 供用。 |
|
世誇殿、女官居室、後之御庭、美福門 供用。 |
2019
(令和元) |
10.31 |
首里城正殿等焼失、有料区域閉園。 |
|
正殿等解体・撤去作業着手・完了。 |
2020
(令和2) |
06.12 |
有料区域一部開園(正殿遺構等)。 |
10.31 |
首里城復興展示室等オープン。 |
2021
(令和3) |
10.27 |
北殿北側見学通路供用。 |
※