公園の管理はここでしています
公園の整備、都市公園法にもとづく許認可及び施設の大規模な維持補修工事等は、国の機関である国営沖縄記念公園事務所が行っております。また、公園内の植物、動物、施設(建物、工作物)、清掃等の日常の維持管理並びに利用者案内、催物、広報などの運営管理については、別途業務委託を行っています。
維持管理の主な内容
区分 |
内容 |
植物管理 |
植物の維持管理にあたっては、首里城の歴史的風致及び沖縄固有植物の生理・生態的特性に配慮した管理計画を作成し、立地条件や土壌条件に加え台風などの沖縄特有の悪条件を勘案して、芝生管理や樹木管理作業を行っています。
|
施設管理 |
建物 |
園内の各施設の機能を保持し、公園の円滑な運営が行えるよう、施設の定期点検、修繕、補修等を行っています。 |
工作物 |
利用者が安全で快適な公園利用ができるように、案内看板、野外スピーカー及び外灯等の工作物を日々巡回点検し、破損箇所の修繕等を行っています。また、バリアフリー対策として整備された昇降施設の維持管理も行っています。
|
清掃 |
公園はみんなが気持ち良く、安心して使える空間を提供する上で、清掃は重要な位置を占めます。当公園でも、建物・工作物、園路・階段・広場、植栽地等、それぞれの利用度に応じた日常清掃、定期清掃、臨時清掃及び害虫駆除等を実施しています。
|
運営管理の主な内容
区分 |
内容 |
警備・園内巡視 |
来園者の安全で快適な利用を図るため、園内の所定の場所に案内員を配置し、公園内の安全指導及び警備巡視等を実施しています。 |
施設利用運営 |
正殿、書院・鎖之間、広福門、漏刻門、瑞泉門、右掖門、系図座・用図座、京の内等において琉球の歴史・文化を伝え学習する場及び沖縄の豊かな自然環境に親しむ場を提供し、また、休憩・情報案内サービスの向上、バリアフリー化を推進し、誰もが快適に利用しやすい施設の運営を行っています。 |
催物 |
沖縄の歴史・文化に関する知識の普及に向け、新春の宴(1月)、中秋の宴(9月)、首里城祭(10月〜11月)等、琉球王朝時代に催された行祭事再現の企画、運営を行っています。 |
広報 |
琉球王朝時代の栄華を彷佛させる公園整備をより多くの人々に知っていただけるよう、新聞、テレビ、ラジオ等の報道機関による広報活動を積極的に行っています。 |
国営沖縄記念公園では、すべての来園者が安全で快適に公園を利用できるように「国営沖縄記念公園における行為の禁止等に関する取扱要領」及び「国営沖縄記念公園における行為の禁止等に関する取扱要領の細則」を定めています。
国営沖縄記念公園における行為の禁止等に関する取扱要領 [PDF]
国営沖縄記念公園における行為の禁止等に関する取扱要領の細則 [PDF]
※各申請書の様式は下記の様式データをご利用ください。ただし、メールやFAXでの申請はできません。
※行為のうち、撮影・ロケーションについては首里城公園オフィシャルホームページの申請ページをご覧ください(こちらから)
※首里城公園で実施するイベントについては、実施予定日の2ヶ月前までに行為の許可申請書を提出してください。また、申請時には、イベントの目的、内容、配置計画図、実施体制等を記した企画書を併せて提出してください。(お問合せ先はこちら)
|