〜地元・上野自治会「子ども会」、琉球大学工学部の学生、及び琉球大学土木同窓会と内閣府沖縄総合事務局開発建設部の職員が協働して新牧港橋をピカピカにします〜
|
内閣府沖縄総合事務局では、8月を「道路ふれあい月間」(注1)として、道路の美化活動や道路愛護に関する啓もう活動を展開しています。
その取り組みの一環として、私たちの生活と文化に密接なかかわりを持つ橋に感謝を込めて、「橋の日」(注2)に地元、上野自治会「子ども会」の皆さん、琉球大学工学部環境建設工学科土木コースの学生の皆さん及び琉球大学土木同窓会と内閣府沖縄総合事務局開発建設部職員が協働して、国道58号に架かる「新牧港橋」の清掃を実施します。
記
|
日 時: |
平成25年8月2日(金)午前10:00〜12:00 |
場 所: |
国道58号「新牧港橋」(浦添市) |
集合場所: |
上野自治会館前広場(開会式会場) |
主 催: |
土木学会西部支部沖縄会 |
共 催: |
琉球大学工学部環境建設工学科、琉球大学土木同窓会、内閣府沖縄総合事務局開発建設部、沖縄総合事務局南部国道事務所 |
参 加 者: |
上野自治会「子ども会」、琉球大学工学部環境建設工学科土木コース学生、琉球大学土木同窓会、内閣府沖縄総合事務局開発建設部職員の総勢約60名 |
(注1)「道路ふれあい月間」
当月間は、道路を利用している国民に改めて道路とふれあい道路の役割及び重要性を再
認識してもらい、さらには道路をいつくしむという道路愛護活動の推進及び道路の正しい利用の啓発を図り、道路を常に広く、美しく、安全に利用する気運を高めることを目的としている。
|
(注2)「橋の日」(8月4日のゴロ合わせ)
橋の日は、昭和61年に宮崎県延岡市にて有志が集い清掃活動が実施され、草の根的に全国32都道府県にまで広がっており、橋を通じた多くの人たちと心のかけ橋運動として発展してきている。 |
実施場所及び集合場所.PDF(データサイズ180KB)
|
【問い合わせ先】 内閣府 沖縄総合事務局 南部国道事務所
副所長
照屋 悟
管理第一課長
伊集 朝徳
TEL:098-861-2336(代表)
|
|