道路雑学コーナー[国道のれきし3]
ITS 紹介見だし  
 
道路雑学コーナー
 
国道のれきし
 
3 国道の始まりと名称
line
明治9年(1876年)に、道路を国道、県道、里道の三種類に分類し、これをさらに一等、二等、三等の等級に分け、ここに初めて、国道の名称が正式にきめられました。その後、国道の等級は廃止されましたが、明治18年(1885年)に国道を1号から44号の44路線と決定し、国道表が初めて一般に公表されました。興味深いことは、今の国道の起・終点とは異なり、すべての国道が東京の日本橋から始まっていることです。
■等級の考え方
・ 一等は、東京より各開港場に達するもの(1〜8号)
・ 二等は、東京より伊勢の皇太神宮(9号)及び各府(当時は東京、京都、大阪の3府)各鎮台(鎮台とは陸軍の軍団。東京、仙台、名古屋、大阪、広島、熊本の6鎮台があった。)に達するもの(10、11号)
・ 三等は、東京より各県庁に達するもの、各府、各鎮台を連絡するもの(12〜44号)
■明治18年の国道と現在の国道
路線名 明治18年当時の区間  平成6年現在の起終点
1号 日本橋〜横浜港 東京都中央区〜大阪市
2号 日本橋〜大阪港(横浜までは1号) 大阪市〜北九州市
3号 日本橋〜神戸港(大阪までは2号) 北九州市〜鹿児島市
9号 日本橋〜伊勢皇太神宮 京都市〜下関市
11号 日本橋〜熊本鎮台 徳島市〜松山市
44号 日本橋〜沖縄県(那覇) 釧路市〜根室市
 
前へ 戻る 次へ
 
Copyright©-2003 all rights reserved.