ダムカード・ダムインフラカード
ダムカードとは、国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムで、ダムのことをより知っていただこうと平成19年より作成したもので、ダムを訪問した方に配布しています。現在では、国土交通省と水資源機構の管理するダムのほか、一部の都道府県や発電事業者の管理するダムでも作成され、ダムの管理事務所やその周辺施設で配布されています。
沖縄県内においては22カ所のダムにおいてダムを訪問した方を対象に配布しています。 なお、ダムカードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものにしており、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術、といった基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。 ※沖縄県内のダムカードの詳細はこちら北部ダム統合管理事務所のダムカードは、各ダム毎に配布場所が異なりますので、以下を確認して下さい。
福地ダムカード
詳細裏面
ダムカード配布場所
- カード
- 配布場所
- 時間
- 福地ダム
配布場所
福地ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 新川ダム
配布場所
福地ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 安波ダム
配布場所
安波ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 普久川ダム
配布場所
安波ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 辺野喜ダム
配布場所
安波ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 羽地ダム
配布場所
羽地ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 漢那ダム
配布場所
漢那ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
- 大保ダム
配布場所
大保ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
(資料館休館日:毎週火曜日、年末年始12/29~1/3)
- 金武ダム
配布場所
金武ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
※無人ダムの新川ダム、普久川ダム、辺野喜ダムのダムカードについては、それぞれのダムを管理する福地ダム管理支所(新川ダム)、安波ダム管理支所(普久川ダム、辺野喜ダム)で配布を行っております。各支所へお越しの際は、ダムへ行ったことを証明するダムの写真又は合い言葉を確認させていただきますのでご用意下さい。
ダムインフラカード
観光客を含め一般の方に、観光に貢献するインフラについて、広く容易に理解してもらうため、インフラ施設を対象とした「沖縄観光インフラカード」を作成し、配布することにしました。

ダムインフラカード配布場所
- カード
- 配布場所
- 時間
- 福地ダム
配布場所
福地ダム管理支所
東村村民の森つづじエコパーク
東村観光推進協議会- 8:30~17:15(土・日・祝含む))※福地ダム管理支所は、土・日・祝、点検の為報連絡員不在の場合あり。
8:30~17:30(土・日・祝含む)
9:00~17:30(平日のみ)
- 漢那ダム
配布場所
漢那ダム管理支所
宜野座村観光推進協議会- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※漢那ダム管理支所は、土・日・祝、点検の為報連絡員不在の場合あり。9:00~17:00(土・日・祝含む)
- 羽地ダム
配布場所
羽地ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※羽地ダム管理支所は、土・日・祝、点検の為管報連絡員不在の場合あり。
- 大保ダム
配布場所
大保ダム管理支所
道の駅おおぎみ- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。
(資料館休館日:毎週火曜日、年末年始12/29~1/3)8:30~17:30(土・日・祝含む)
- 金武ダム
配布場所
金武ダム管理支所- 8:30~17:15(土・日・祝含む)※土・日・祝は、点検の為情報連絡員不在の場合あり。