内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所
トップページサイトマップお問い合せQ&Aご利用規約
 
 
 トップページ ≫ やんばる国道物語 - 道に関する方言名


やんばる国道物語


やんばる国道今むかし
王府時代の道
近代沖縄の道
琉球政府時代の道
復帰後の道
21世紀の道
やんばるの伝説を訪ねて
やんばるの文化碑めぐり
道に関する方言名
探索ガイドなるほどマップ

道に関する年表


やんばる国道物語

道に関する沖縄方言名


 

 道には人々の生活の中で身近なものであり、道に関する沖縄独特の言葉がたくさんあるので紹介します。


 

     
  アジマー
    四つ角、四つ辻、十字路のこと。
夜、若い男女が集まって歌舞をして遊ぶ、モーアシビ(毛遊び)の舞台ともなった。
     
  アジマーアシビ
    辻遊び。
毛遊びのこと。
     
  アブシミチ
    田のあぜ道。
旧暦きゅうれき4月に行われる田の祭りをアブシバレー(アブシ+払い)と称する。
また、稲の穂が実って垂れ下がり、アブシを枕にしている光景から、豊作のことをアブシマクラ(枕)という。
アブシミチ
     
  アムトゥ
    土手、堤。
特に耕地と山野の境目に築いた土手。
     
  石敢當いしがんとう
    T字路の道の突きあたりに据える魔除け。
石垣や塀に「石敢當」の三字を彫るか書くかして、魔物をはねかえす。
中国から伝わった習俗。
石敢當
     
  イシカカラーミチ
    石ころ道。
     
  イシグーミチ
    砂利道。
サンゴ礁などを砕いた細かい砂利を敷きつめた道。
     
  イシクビリ
    石ころだらけの坂になった小道。
伊野波いのはヌイシクビリンゾチリティヌブル、ナフィンイシクビリ トゥサヤアラナ」という琉歌がある。
意味は、伊野波の石ころだらけの道を恋する女をつれて登る。
もっと石ころの坂道が遠くまであるといい。
     
  イシミチ
    石を敷き並べた道。
石の舗道。
     
  イチリジカ
    イチリジカ一里塚。主要街道に、一里(約3.9キロ)ごとに土を盛り、樹木を植えるなどして、道のりの目標とした。
1609年の薩摩の琉球侵入後、琉球にも一里塚が設けられた。
イチリジカ
     
  ウーカン
    往還。
大きな道。
街道。
シュクミチ、シュクドゥイとも。
     
  ウフミチ
    大道。
大きな通り。
ウフドゥイとも。
ウフミチ
     
   
   
  ガサーミチ
    川砂利や小石などがごろごろ転がっている道。
     
  カジマヤー
    風車。転じて十字路、四つ角を指す。
     
  カタカミチ
    ひっこんだところにあって、人目につかない道。
     
  カタミチ
    片道。
     
  カミミチ
    神道。
集落の神人たちが神事の際に通る神聖な道。
拝所はいしょへの道。
     
  カユイジ
    通い道。行き来する路。
     
  クイヂ、コエヂ
    越路。山や峠などを越えて行く道。山を越える山間の小道。
王府時代、フェーレー(山賊)が出ると恐れられた多幸たこう山の峠道は、多幸越路と呼ばれた。
尚穆王しょうぼくおうの代に三司官を務めた与那原良矩の歌に「小夜の中山の言の葉のむかし、思い出でちよて急ぐ多幸越路」がある。
     
  グソーミチー
    グソー(あの世)へ向かう道。
葬式の時に通る道。
     
  クビリ
    坂になった小道。 クビリ
     
  グマーミチー
    小さな道。
     
  クンチリミチ
    近道。畑のあぜや林、草むらなど、道らしき道がなくても、踏みわけて近道することをいう。
     
  ゲクタイミチ
    ぬかるみの道。
     
   
   
  サカ
    坂。他に、道の勾配を表す語にヒラがある。
同じ坂道でも上から下に降りるときはサカ、下から上に登るときはヒラということもある。
     
  シジミチ
    尾根道。
     
  シナミチ
    砂を敷きつめた道。
砂利道。
     
  シュクミチ
    宿道。
首里王府が整備した首里から地方に通じる主要街道。
国道。
公道。
宿道は、首里を中心に、各間切まぎりの番所と番所を結ぶかたちで伸びていた。
沖縄本島北部の国頭くにがみ方、中部の中頭なかがみ方、南部の島尻しまじり方の三つの地域に、それぞれ、東海岸沿いと西海岸沿いに二本の宿道が通っていた。
東海岸沿いの道をアガリジュク(東宿)、西海岸沿いの道をイリジュク(西宿)という。
宿道の道幅は八尺(約2.4m)以上と定められ、道の両脇には、リュウキュウマツ並木が続いていた。
     
  スージ
    小路、路地。
表通りから横に入った通り。
スージ
     
   
   
  チカミチ
    近道。
     
  チュミチ
    一つの道、同じ道。
     
  ヂョー
    門。門の前の通り。
     
  トゥーイミチ
    通路。通り道のこと。
     
  トゥーミチ
    遠路。
     
  トゥールー
    通り抜け。抜け道のこと。
     
   
   
  ナガーミチ
    長い道。遠い道。
     
  ナカミチ
    中道。集落内を通る道。 ナカミチ
     
  ナグマガイ
    名護なご曲り。名護の七曲りともいう。字名護と字許田きょだを結ぶ8キロ程の海岸線を結ぶ道。現在は国道58号の改良整備によって直線道路となっているが、もともとは海岸線に沿って、くねくねと狭い道が続いていた。
     
   
   
  ハマミチ
    浜道。
海岸伝いの道。
パマーミチ、パマバターミチ(今帰仁方言)。
ハマミチ
     
  ハイジー
    山の尾根のこと。 ハイジー
     
  ハルミチ
    耕地の間の道。畑中の道。
     
  バンクイミチ
    番所に行くための山を越えて行く道。
     
  ハンブンミチ
    道のりの半分。
     
  ハンタ
    端。崖のふち。
高くてよく眺望のきく所の意味もある。
カヤウチバンタは国頭村宜名真ぎなまにある標高80.7mの断崖。
ハンタ
     
  ハンミチ
    一里の半分。半里。
     
  ヒラ
    坂。
ヒラヌチジ(坂の上)。
東恩納寛惇ひがしおんなかんじゅん著『南島風土記なんとうふうどき』には「慣用に従ふと、同一の傾斜地に対して、上から云えばサカ、下から云へばヒラとなる」とある。
     
  フルミチ
    旧道。ミーミチの対語。
     
   
   
  マガイミチ
    曲がりくねった道。
かつて名護湾に沿った名護市字許田から名護までの約8キロの区間は、地形に沿って屈曲が多かったため「七曲り」と呼ばれた。
     
  マガヤー
    曲がり道。道が大きく曲がっているところ。
     
  マッスグミチ
    まっすぐな道。
     
  ミーミチ
    新道。フルミチの対語。
     
  ミチグヤー
    三つ角。三叉路。
     
  ミチグヮー
    小道。
     
  ミチーユラーリ
    道くさをくうこと。
     
  ムドゥイミチー
    戻り道。
帰り道。
国頭村宜名真の「戻る道」は、岩の裂け目を通る険しい小道で、道の途中で人がすれ違うこともままならなかったため、どちらかが道を譲って来た道を戻らねばならなかったことに由来する。
ムドゥイミチー
     
   
   
  ヤマミチ
    山道。
沖縄の方言で、山地はもちろん、平地であっても草木が生い茂っているところをヤマ(山)という。
     
  ヤナミチ
    悪路。
     
  ユクミチ
    横道。わき道。本道から逸れた道。方向違いの道。
     
   
   
  ワイトゥイ
    切り通し。丘陵を切り開いて通した道。
ワイトゥイは隣村への通路でもあり、若者たちの毛遊びの場所でもあった。
ワイトゥイ
     
  ワチミチ
    脇道。間道。
首里王府が建設し、管理した王府時代の公道。
宿道が通っていないムラムラや、あるいは西宿と東宿をつなぐ機能を果した。
     
     
   
     

やんばる国道物語(北部国道事務所)
   
内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所 〒905-0019 沖縄県名護市大北4丁目28番34号 [TEL]0980-52-4350 [FAX]0980-52-1131
Copyright(c)2008 北部国道事務所.All right reserved.