内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所
トップページサイトマップお問い合せQ&Aご利用規約
 
 
 トップページ ≫ やんばる国道物語 - 復帰後の道(1972年〜2000年)


やんばる国道物語


やんばる国道今むかし
王府時代の道
近代沖縄の道
琉球政府時代の道
復帰後の道
21世紀の道
やんばるの伝説を訪ねて
やんばるの文化碑めぐり
道に関する方言名
探索ガイドなるほどマップ

道に関する年表


やんばる国道物語

復帰後の道 (1972年〜2000年)


(4/9)

730 人は右、車は左

交通世替わりを成功させた沖縄

 

ナナサンマルとは
 

 復帰後六年たった1978(昭和53)年7月30日午前6時、米軍 施政 しせい 下から続いていた「車両右側通行」が、左側通行に 変更 へんこう されました。実施の日付にちなんで、「ナナサンマル」と呼ばれるこの事業は、海洋博と並ぶ復帰後の一大事業として、多くの県民に記憶されている 出来事 できごと です。
そもそも戦後沖縄で、右側通行が定められたのは、1947(昭和22)年5月1日に発布された「自動車交通取締規則」の第一条「自動車は道路に向って右側を通行すべし」の さだ めによるものです。以後、道路交通法規は、「道路交通取締法」(昭和30年12月6日)、道路交通法(昭和38年9月3日)と改正を繰り返しながらも、右側通行は 継続 けいぞく され、本土復帰後も、沖縄復帰特別措置法によって右側通行が定められたままだったのです。

 
  730実施前。「53年7月30日から車は左」の標識が並び、車は右側通行しています。(1977年12月)[『写真集 沖縄返還』]
   
一つの国に一つの交通方法
   ところが、国が定める「道路交通に関する条約」には、一つの国には一つの交通方法であることが規定されており、左側通行に統一する必要がありました。国は当初、復帰4年目の昭和51年に変更することを 目指 めざ していましたが、石油危機などの影響で海洋博実施が延期されたことなどを受け、1978(昭和53)年7月末をめどに交通方法を変更することを 閣議 かくぎ 決定しました。1975(昭和50)年6月のことでした。テープを除去するのですが、雨で路面が濡れてしまい、作業が遅れる地点もありました。それでもなんとか変更時刻の午後6時までに準備は間に合いました。
 
  右側車線の走行矢印の一部がおおわれて線になっていることがわかります。
   
  入念 にゅうねん な準備
   交通方法変更には、何よりも事故が起きないよう、十分な準備が求められました。信号機、道路標識、区画線などの交通安全施設や、交差点の改良、バス停の 移設 いせつ などの道路施設の変更の整備などに力が入れられ、昭和52、53年度で、全県で約19億円、北部国道事務所管内のやんばる地域では約7億円が使われました。
また沖縄県民には、「ナナサンマルの歌」などを通して、右から左への交通方式の変更が、子どもから大人にまで広く伝えられました。
変更の準備は、台風の 余波 よは で、時折、激しい風雨が見舞う中、実施前日の7月29日から30日に集中して行われました。道路の区画線は、事前に線を描き、その上をテープで おお っていました。準備当日、ガスバーナーで加熱してそのテープを 除去 じょきょ するのですが、雨で路面が濡れてしまい、作業が遅れる地点もありました。それでもなんとか変更時刻の午前6時までに準備は間に合いました。
 
  「ナナサンマル」に向けて道路の白線矢印の塗り替え作業が夜を徹して進められました[『名護 ひとびとの100年』]
   
  ナナサンマル当日
   午前6時の時報とともに、各地で車のホーンが鳴り響く中、左側通行の車が 一斉 いっせい に走りだしました。ドライバーが左側通行に 不慣 ふな れなこともあり、各地の交差点や主要道路で 渋滞 じゅうたい が起こりました。一方でバス事故も多発しましたが、これは公道で実地訓練ができなかったことが原因でした。事故が減少し、県民が安全に走行できるようになるまでは、まだ時間が必要でした。
 
  730のポスター
   

やんばる国道物語(北部国道事務所)

 

   
内閣府 沖縄総合事務局 北部国道事務所 〒905-0019 沖縄県名護市大北4丁目28番34号 [TEL]0980-52-4350 [FAX]0980-52-1131
Copyright(c)2008 北部国道事務所.All right reserved.