石垣港湾事務所 | 八重山ガイド

八重山の観光・行事

八重山の様々なイベント、祭り、行事を暦順に紹介します。
八重山では、一年を通じて昔からの伝統行事や南洋の観光都市にふさわいし催しが盛り沢山。
これらの行事等に合わせて八重山を訪ねられては如何ですか、さらに八重山の魅力が味わえることと思います。

 
旧暦 新暦 行事名 内容 場所
1月1日   新年の大綱引き 五穀豊穣などを祈って、大綱引きを行う。 黒島
1月   トゥシビー 新年最初の生まれ年の干支の日。13歳のトゥシビーが生年祝い、97歳のトゥシビーがカジマヤー。 全域
1月吉日   種子取祭 粟の種子を蒔く種おろしの行事。豊年を祈る厳粛な儀式のあと奉納芸能が演じられる。 石垣市
1月16日   十六日祭 祖先を偲ぶ行事で、一族同門がその墓に集いご馳走をもって一日を語り過ごす。 全域
2月中旬   牛 願 畜産物の繁昌を北牧場近くの拝所で祈願する。 与那国
  3月 海びらき うるずん八重山海びらき(ミス八重山選出、マリンスポーツ大会沖釣大会) 石垣市
3月3日   浜下り 特に女性が海に行き祈願し遊ぶ。 全域
3月上旬   カドモノ忌祭 田園の整備、播種、稲作の種苗の育成祈願をする。 与那国
3月下旬   草物忌祭 田植後の稲の無事な成長を祈願する。
4月1日   衣替願 十山御嶽で夏を無事過ごせる様祈願する。
4月上旬   穂物忌祭 稲出穂期に無事な収穫を祈願する。
  4月 ITUトライアスロン石垣島大会及びファミリートライアスロン大会 石垣市内を会場にスイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロの51.5キロで争われる。 石垣市
  5月 産業まつり 八重山の物産展示即売会等、盛り沢山の行事。 石垣市
5月4日   海神祭(ハーリー)
豊漁祈願の祭事として、勇壮な海人の爬竜船競漕が行われる。マドンナハーリー、椰子の実流し 石垣市
6月吉日   豊年祭 今年の収穫を感謝し、来年の豊作を祈る。旗頭、巻踊り、綱引き。 各地
6月吉日   豊年祭 旗頭、爬竜船競漕、芸能 黒島
6月吉日   豊年祭 ニロー神の祭(アカマタ、クロマタ) 小浜島/新城島/
古見/宮良
7月13日から15日   旧盆 アンガマ踊り。仮装した後世からの使者が家々に招かれて踊りや後世の珍問珍答で祖霊供養する。 全域
7月14日   ムシャーマ 旧盆(中日)ミルク登場、仮装行列や棒術など多彩。 波照間
  7月第3月曜日 海の日 石垣港「みなとまつり」市民参加のまつりで多彩なイベントがある。 石垣市
7月16日   イタツキバラ 精霊送りの翌日に村のお祓いのため(あの世に戻らない人がいないよう)獅子舞などを行う。 波照間/鳩間/
石垣市/小浜
旧暦七夕   南の島の星まつり 全島ライトダウンで昔の夜空を取り戻し、観望する。 石垣市
8月上旬   アラガトタガビ 大蛇道上の拝所で雨乞い祈願する。 与那国
8月13日   トゥバラーマ大会 中秋の名月の下、古くから愛唱される民謡トゥバラーマののど自慢が行われる。 石垣市
8月15日   十五夜 旗頭、綱引き 竹富島
8月吉日   結願祭 一年間の儀礼を締めくくる行事。多彩な芸能や獅子舞。 石垣市
8月吉日   節 祭 神の国の正月行事。3日間にわたり、無病息災、五穀豊穣などを祈願する。ミルク(神)登場。 西表島/新城島/
波照間/与那国
9から10月   種子取祭 五穀豊穣を願い多彩な奉納芸能が繰り広げられる。国指定の無形文化財。 竹富島
9から10月   マユンガナシ 川平のシチ。来訪神マユンガナシが各家をまわる。 石垣市
10月1日   金刀比羅祭 漁業関係者が海難排除、豊漁の祈願をする。 与那国
10から11月   衣替祭 我那覇家で冬を無事過ごせるよう祈願する。 与那国
  久部良祭 異国人、海賊の退散を祈願する。 与那国
  ウラ祭 家畜繁昌の祈願をする。 与那国/西表
  比川祭 比川で豊年、家内安全子孫繁栄の祈願をする。 与那国
  11月 石垣島まつり 日本最南端の文化都市の一大まつり。団体踊りパレード、民俗芸能大会、棒術、獅子舞大会等。 石垣市

詳細につきましては、下記へお問い合わせください。
石垣市観光課:0980-82-1535
竹富町観光協会:0980-82-5445
与那国町役場:0980-87-2241

八重山の歴史・風土・文化


八重山の歴史

[ 海上の道をたどった人々 ]

太古の昔、八重山の島々に住み着いた人々がどこから来たのかについては「南進説」、「北進説」の諸説があり未だ謎に包まれたままです。 しかし、例えば波照間島の下田原(しもたばる)貝塚から出土した陶器や石器類が台湾の貝塚から出てくるものと酷似していることや、 ニライカナイの伝説、アカマター・クロマター、南波照間(バイバティローマ)の伝説、南与那国(ハイドナン)の伝説などを考えると、 少なくとも南方から黒潮に乗って北上してきた人々が少なからずあったであろうことは疑いないものと考えられます。
書物に残る南島に関する最も古い記録では「隋書」(629~656年)における「流求」の習俗の記述がよく知られています。 ただし、この「流求」は実際には「琉球」ではなく、台湾のことではないかという節もあり、まだはっきりしていません。
竹富島の世迎い(神招き) また、「日本書記」の714年(和銅7)の記録では、太朝臣遠建治(おおのあそんおけじ)が南島奄美、信覚(しがき)、球美(くみ)の島人52人を率いて 太宰府に入貢したとあることが知られています。このうち信覚とは石垣島、球美は久米島または西表島の古見(こみ)のことではないかといわれています。
往古の南島人たちは、おそらく南はポリネシア、ミクロネシア、インドネシア、フィリピン、台湾を経由し、北は日本本土までの間の 「海上の道」を往来していたのでしょう。
  かくして、八重山の島々にも人類の歴史が始まったのです。 なお、この八重山で人間が集落をつくり、住み着いたのは、おそらく西表島の祖内や古見などが最初ではないかと考えられています。

ニライカナイの伝説

沖縄の祭祀儀式の中にみられる独特の世界観。ニルヤ・カナヤ、ギライ・カナイともいう。海の彼方にニライカナイという楽土があり、 そこから島へ神がやってきて豊穣をもたらすという民俗的信仰。
沖縄各地に根強く残っている神観念ですが、八重山では「節」、「結願」「アカマタ・クロマタ」などの行事にその影が色濃く残っています。

朝鮮漂民のみた八重山


琉球の「グスク時代」(12~14世紀)、八重山ではまた、酋長―島主という政治的支配者は存在せず 平和な純然たる祭政の時代が続いていました。
この頃の八重山に関する正確な記録は琉球側においてさえ非常に少ないのですが、 文字で書かれた15世紀頃の八重山に関する客観的な史料として、朝鮮の「李朝実録」という膨大な史料の中に 「朝鮮漂流民の八重山見聞録」というのがあります。
これによれば、1477年(尚真王即位年)2月1日、朝鮮済州島より出帆した船が暴風にあって漂流・難破し、 乗務員のうち3人が板にすがって流されているところを与那国島の漁船に発見され、救助されたということです。 彼らは与那国島の住民による手厚い救護を受け、約半年間滞在したのち西表島に送られて滞留約5ヶ月、さらに波照間島、新城島、 黒島、多良間島、伊良部島、宮古島と順々に送られ、那覇から博多経由で1479年、約3年後に朝鮮へ無事に送り届けられました。
このとき、帰国した彼らが琉球、八重山で見聞してきたことが「李朝実録」に残されており、当時の八重山の様子を知る上で 第一級の史料となっています。その見聞内容は、八重山の各島ごとの言語、飲食、衣服、住居、風習、植物、家畜、その他あらゆることにおよび、 当時の八重山諸島ののどかな風景や住民生活の様子などが彷彿としてきます。ただ、彼らは西表島からわざわざ一旦波照間島へ運ばれ、 新城、黒島を経ていながら竹富島と石垣島には立ち寄らず、いきなり多良間、宮古へ移送されています。 それが何故であったのか、今でも歴史の謎となっています。

群雄割拠とオヤケ赤蜂


八重山と琉球王国の関わりは、先の「朝鮮漂流民の那覇移送」に先立つ約90年前、1390年宮古島とともに初めて中山へ入貢服属して以来のことでした。 しかし、それでも入貢以後約100年間は、八重山は琉球における中山、南山、北山の抗争とは関わりなく、むしろ独自の歴史をたどっていました。
この頃、八重山では各地域ごとの有力者が互いに勢力を争う「群雄割拠時代」を迎えていました。
石垣島では石垣地区に長田大 ( ナアタフ ) 翁主 ( ウジイ ) 、川平地区に仲間 ( ナカマ ) 満慶 ( ミツケエ ) 山英極 ( マエイキョク ) 、 大浜地区にオヤケ 赤蜂 ( アカハチ ) 、平久保地区に平久保加那按司 ( カナアジ ) 、西表島には 慶来慶田城用諸( ケライケダグスクヨウショ ) と祖納当( スナイアタリ ) 、 波照間島には 明字底獅子嘉殿 ( ミウスクシシカドウン ) 、与那国島には女酋長サンアイ・イソバ、こうしたいわば地方豪族が力で地域を支配していました。
その間、琉球では 尚巴志 ( ショウハッシ ) が三山を統一(1429)しましたが、その第一尚氏王朝政権は長くはもたず、 40年後の1469年には尚円金丸がクーデターにより第二尚氏王朝を開きました。
この第二尚氏王朝三代目の国王尚真 ( ショウシン )王は、1486年中山特使を八重山へ派遣し、王府への入貢を拒んでいた島民から 年貢を取り立てるとともに伊里幾屋安真理( イリキヤアマリ ) の祭祀を厳禁し、勧農、風俗矯正を図り、また島外との交易を厳しく禁止しました。
これに反発して、琉球王朝に敢然と反旗をひるがえしたのが群雄の一人・オヤケ赤蜂でした。 赤蜂は他の酋長らにも檄を飛ばし、共闘を呼びかけました。しかし、彼に同調する酋長はなく孤軍奮闘むなしく、ついに鎮圧、誅殺されました。

琉球史上最大の大震災


明和8年(1771)宮古島から八重山諸島にかけて未曾有の大震災が発生しました。「明和大津波」と呼ばれる琉球史上最大の震災です。
地元八重山の史料では「大波之時各村之形行書」という記録が残されていますが、「東京天文台編纂理科年表」(1966)によれば現代風にいう地震の規模は マグニチュード7.4に相当するもので、震源地は石垣島東南数十キロであったと推定されています。この地震により大津波が発生しました。
津波は石垣島においては旧暦3月10日辰刻五ツ時分(午前8時)頃宮良村海岸より上陸し、島の中央部から南側にかけての田畑、家屋、人畜を飲み込みながら、 名蔵方面へと通り抜けました。
津波の最大の高さは現在の宮良牧中において28丈2尺(標高約85メートル)と推定されていますが、 宮良川や磯部川、轟川などに沿って一挙に島の奥まで進入し、中央部で急速に増幅して想像を絶する奔流となり、ちょうど島を取り巻く海岸の岩の塊が陸上に押し上げられ、 濁流とともに島の中央部まで運ばれました。その痕跡が現在まであちこちに残っています。
一方、同時期に黒島、新城島などでは島全体が大波で洗われ、宮古島、多良間島などでも大きな被害が出ました。
先の「理科年表」によれば、宮古、八重山を含めた亡流者(被害者)数は、11,941名と推定されていますが、当時の八重山諸島の人口は 約3万人程度であったと推定されていますから、いかに被害が甚大であったかということがわかります。

廃藩置県後の八重山開拓


明治4年(1871)の廃藩置県から8年後の明治12年に琉球は沖縄県となり、これに伴って八重山では旧王朝の役所であった蔵元に 八重山島役所が設置され、行政、教育、産業、文化・習慣なども大きく様変わりしました。
行政では警察署、収税署、診察所、郵便局、通信所気象台、裁判所などが設置され、県議会選挙、八重山村会選挙なども行われるようになりました。
教育では明治14年(1881)石垣南小学校が士族の男子30名を強制入学させてスタートし、以後、白保、平得、川平、西表などの各地に 尋常小学校分教所、高等小学科等が設置されました。
産業では製糖業が始まり、旧首里王府の失業士族によるシィーナ原、川良原などの開拓、中川虎之助による名蔵開拓などが始まりました。 こうした中で、明治5年(1872)石炭試掘調査のため鹿児島藩の伊知地小五郎が琉球藩の官吏数名を伴い汽船・万年丸で来島しました。 これが八重山における近代的な汽船入港の始めと言われています。
次いで明治15年(1882)、山田海三、林徳太郎氏等によって、海運会社が始めて発足し、県所有の汽船・大有丸(500トン級) を借り受けて先島航路を開設しました。
こうして交通の便が確保されるようになり、明治15年頃から30年頃にかけて、運送店(池畑運送)や商店(丸一商店、古賀商店)、 銀行(鹿児島百四十七銀行、県商工銀行)なども開設され、八重山の産業振興に一層拍車がかかるようになりました。