湖水友の会 | やんばるのダム-内閣府沖縄総合事務局 北部ダム管理事務所-

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

やんばるのダム

内閣府沖縄総合事務局 北部ダム管理事務所
ダムツーリズム

湖水友の会

湖水友の会 無料メール会員様募集中

お申し込み方法

  • qrコード メールのお申込みへ

    申請フォームでのお申込み

    お申し込みは簡単!左のQRコード又は、こちらの申請フォームにより必要事項を入力して送信するだけです。
    【住所・氏名・年齢】をお教え下さい。

    ※「メールアドレス」と「お住まい」の記入は必須となります。
    ※タイトル欄は「湖水友の会入会申請」としてください。
    ※問合せ内容に、入会予定者の1.氏名、2.年齢を記入願います。

湖水友の会について

1.目的
湖水友の会は、水源地域ビジョン注)のメニューの1つで、会員の皆様にダム管理に関する情報および各種イベ ントの案内等を行い、ダム管理業務に対する一般者の理解を深めること及び水源地域の活性化を図ることを目的とします。

2.入会条件
18歳以上の希望者。 なお、会員の皆様への情報発信は、原則メールにて行いますので、入会の際に所有のメールアドレスの登録をお願いします。

3.入会について
入会の申込は、上記の「お申し込み方法」にて申請をお願いします。なお、入会金、年会費等は無料です。
※申込後、1週間経っても事務局からのメール返信が無い場合は、お手数をおかけしますが事務局へ連絡をお願いします。

4.会員の特典
会員の特典は、以下のとおりです。 (令和5年7月現在)

  • No.
  • 項目
  • 内容
1

項目

ダム施設見学会
※コロナ感染拡大防止対策の観点より休止中です。
(令和6年度再開に向けて調整中。確定しだい、改めてお知らせいたします。)
希望する会員(ご家族)を対象に"ダムツアー"を開催します。
○時期 : 夏休み期間の平日(3回程度を予定)
○内容 : ダム堤内見学、湖面巡視体験など(半日程度を予定)
○場所 : 国管理9ダムの中から企画(福地・新川・安波・普久川・辺野喜・漢那・羽地・大保・金武)
○募集人数 : 1回あたり5名程度(予定)
※イベント情報にて希望者を募集します。希望者多数の場合抽選になります。
2

項目

湖面利用体験会
※コロナ感染拡大防止対策の観点より休止中です。
(令和6年度再開に向けて調整中。確定しだい、改めてお知らせいたします。)
希望する会員(ご家族)を対象に"湖面利用体験会"を開催します。
○時期 : 夏休み期間の平日(3回程度を予定)
○内容 : 湖面利用<カヌー>体験(2時間程度を予定)
○場所 : 羽地ダム(名護市)
○募集人数 : 1回あたり5名程度(予定)
※イベント情報にて希望者を募集します。希望者多数の場合抽選になります。
3

項目

イベント 会員枠の設定(再開)
ダムまつりで実施するカヌー体験、湖面遊覧などのイベントにおいて、会員枠を設けます。
※有料イベントは、自己負担となります。
※イベント情報にて希望者を募集します。希望者多数の場合抽選になります。
4

項目

イベント 会員専用の駐車場(再開)
ダムまつり時に会員専用駐車場(5台程度)を確保します。
※イベント情報にて希望者を募集します。希望者多数の場合抽選になります。
5

項目

イベント情報の発信
希望する会員に当事務所で毎月発行する広報誌をメール配信します。
※PDFファイルで配信します。

5.会員の管理
会員の登録は、先着順に会員番号を付して事務局が管理します。なお、個人情報保護法の観点から登録した情報は当目的以外に使用しないことはもとより、外部等に漏れないように厳重に管理します。

6.退会について
退会の際は、上記の「お申し込み方法」のフォームにて、以下の内容を入力して送信願います。なお、その際、当会の運営の参考としますので「問い合わせ内容」欄に「退会する理由」も併せて記入していただけますと幸いです。
・必要事項入力 ※湖水友の会に登録されている「メールアドレス」を記入願います。
・タイトル:「湖水友の会退会申請」としてください。

7.友の会事務局
当会の事務局は以下のとおりです。また、当会に関する要望等がありましたらお気軽に連絡願います。

   沖縄総合事務局 北部ダム統合管理事務所 流域治水課 調査係
   TEL:0980-53-2442
   FAX:0980-52-4444
Webでの確認はこちらから

注)【水源地域ビジョンとは】
「水源地域ビジョン」は、ダムを活かした水源地域の自立的・持続的な活性化を図り流域内の連携と交流によるバランスのとれた流域圏の発展を図ることを目的として、ダム水源地域の自治体、住民等がダム事業者・管理者と共同で策定主体となり、下流の自治体・住民や関係行政機関に参加を呼びかけながら策定する水源地域活性化のための行動計画です。